大崎善生「聖の青春」(講談社)


表紙

 以前から話題になっていた本である。この本の主人公である村山聖の生涯はテレビ番組にもなったし、マンガ化(!)もされた。しかし、僕はその原典とも言えるこの本を買うのを長いことためらっていた。以前にも書いたことであるが、僕自身将棋を長年やっているため、将棋界のことも詳しく、村山聖の将棋の凄さもその人となりも当然既知で、わざわざ将棋連盟内部の人間が書いた本を買うまでもないだろうと思っていたのだ。「知ってるつもり」的パッケージングに対する危惧、と書けば分かっていただけるだろう。

 それでも小金が入った(ボーナスともいう)ので買ってみたのだが、正直驚かされた。情けない話だが、最初から最後まで読んでいて殆ど泣き通しだった。これはその当時の僕の精神状態のせいもあるだろうが、本書が僕の予想を越えたものであったのも確かである。

 まず、何とももさい「プロローグ」と垢抜けない章タイトルをみて、とんでもなくダサいものを読まされるのではないかと恐れたし、その通りの垢抜けない文章で書かれた本であるが、それを補って余りある価値を持つ本である。国民文学として読み継ぐべき本、とさえ書きたいくらいだ(国民文学とは何ともイヤな響きだが)。


 本書を読んで泣いてしまったと書いたが、これは主人公以外でも、羽生善治や谷川浩司や先崎学といった本書の登場人物を一通り知っているため感情移入がしやすいからだったからだが、将棋について全くの門外漢でもここに描かれる家族関係、師弟関係、勝負の世界のあり方、そして何より村山聖の人間性には驚くに違いない。

 将棋界というところは非常に閉鎖的であり、ムラ社会特有の唯格論に支配されたところである。しかし、その内部を的確に描出できる才能も存在する。その代表といえるのが河口俊彦という人で、現役の棋士でもあるが、棋士としての業績よりも、彼の観戦記その他の文章が残した功績の方が大きい。我々将棋ファンは長年「河口史観」を受け入れる形で将棋界に接してきたとさえ言える。人気マンガ「月下の棋士」の監修を務める現在もそれは変わらない。

 何故本書と関係ないことを書くかというと、河口俊彦の書く棋士像は非常に率直であるが、彼が書く森信雄(村山の師匠)から僕は彼を棋士しては珍しい良識人であると思っていたのだが、やはりそれは棋士が考える良識人であり、本書を読むと彼もかなりの変人であるのに驚かされたからだ。正にこの師匠あってこの弟子、だったのだ。


 森とのつながりもそうであるが、村山聖という奇形の人(これは差別して書いているのではないよ。念のため)が将棋に出会えたということの幸運を本書を読むと身にしみて感じさせる。

 自分達のせいで息子が腎ネフローゼという重い病を抱えなければならなかったという負い目を感じ、不憫に思う余りわがままを止めることができない両親、病をどうしても受け入れることができず自我をもてあまし暴れまくる息子という構図は、これはいわゆる「引き篭もり」関係とも共通するものではないか。

 それでは何が村山聖を特別なものにしたのだろうか。彼が天性の才能を持つ将棋と出会ったのは言うまでもないことだ。でもそれだけであろうか。僕は正直なところよく分からない。

 それにその才能までもが人を、そして自分を不幸にすることを村山聖は知っていた。彼の世代に属する羽生、森内、佐藤康光らは「チャイルド・ブランド」と呼ばれたが、彼らに共通する特徴として、ゲーム感覚で勝負ができるというもので、人間としての欲を前提とした旧世代を多いに戸惑わせたわけだが(本当はこれは彼らの先輩あたりからの流れであるが)、その中で村山聖だけは勝負に勝つことの不幸を感じ、将棋を早く止めたいとすらもらしていた。それが彼を同世代の人間と、羽生とは違った意味で分かつものなのだ。


 本書は「病に負けず将棋に人生を賭けた純粋な青年」の生涯を描いたもの、なんかでは決してない。村山の奇形性も余すことなく描かれている。それは単に風呂に入らないとか爪を切らないとかマンガ本が積みあがり穴蔵のなった部屋で暮らしているとかそういったレベルの話ではない。

 奨励会(プロになるために通過しなければならない養成機関)の年齢規定にひっかかり棋界から去ることになった友人に対し「負け犬」と面罵し殴り合いになる場面、小額でも金の貸し借りに固執し、麻雀で負けた奨励会員に金を貸すことを昂然と拒否し、それでも彼を見捨てることができずとぼとぼと彼の後についていき、しかしどうしてもタクシー代を出してやることが言えない場面などこれは対象によほどの愛情がないと書けるものではない。

 思えば村山を特別なものとしたのは、逆説的であるが彼が谷川浩司や羽生善治といったライバル、師匠の森信雄や本書の著者といった庇護者などの他者に恵まれたからであろう。将棋界において師弟のつながりというのは意外に薄いのだが、その中で異例とも言えるくらいに近しかった森信雄の献身はもちろんであるが、先崎学ととことん飲み明かした挙句救急病院に運ばれ、先崎が待合室で村山の鞄から推理小説を取りだし薄明かりの中で読む場面、大阪で偶会した羽生に対し、好きな女性に対するようにおずおずと食事に誘い、村山の行きつけの侘しい食堂で焼魚定食を食べる描写など、村山聖の束の間の青春を彩った宝石に本書は満ちている。

 これ以上書いているとまた泣いてしまいそうだからこの辺で止めておく。


[読書記録] [読観聴 Index] [TOPページ]


初出公開: 2000年09月11日、 最終更新日: 2002年01月28日
Copyright © 2000 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)