魔法と喪失(2) イカれた保険外交員の青春


ちょうど一曲終わったとこで、それでそいつが何か俺に投げようとしてるのがわかって、「やめろよ」って俺言ったんだよ。それでもそいつはそれを俺の頭にぶっつけてきたから、俺はギターのプラグを抜いて――フェンダーだからね、野球のバットみたいなもんだ。で客の中に入ってって、七、八人、そいつでぶっ叩いた。俺は臆病なんだよ。ほんと臆病者なんだよ。強くもなんともない。ただあのときはキレたんだ。もう我慢できなかった。

 2001年に『Bootleg Series Volume 1: The Quine Tapes』が出たときは、ルー・リード並びにヴェルヴェット・アンダーグラウンドの大ファンとして当然のように買って聴いてみたが、仕方ないとはいえ音質の問題もあり、全体的にぼんやりもっさりとしたライブ演奏に感じられ、ピンとこなくてそのまま CD は実家に置きっぱなしになっていた。

 少し前にヴェルヴェッツ後期とソロ初期のライブをカップリングしたライブ盤を買って聴いた後、そういえば『The Quine Tapes』はどこに行ったかと帰省したときに見つけ、久しぶりに(およそ10年ぶり!)聴いてみたら、これがとても力強くて、一気に評価が変わった。情けない話だが、私の場合、一度聴いたがピンと来ず、後で聞き直して何で前はこの良さに気付かなかったのかと呆れることがときどきある。早い話、鈍いのだろう。

 『The Quine Tapes』は、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの大ファンだったロバート・クイン(Robert Quine)が、ヴェルヴェッツの西海岸ツアーを追っかけ、SONY のカセットレコーダで録音した音源を基にしたディスクである。

 小さいクラブで少数の客を前に演奏を始めることも多く、テープを回すクインの姿は当然バンドの目に留まるが、面白いことにヴェルヴェッツのメンバーはクインにとてもフレンドリーで、彼がバンドの真剣なファンであることを知ると、ライブを録音することを喜び、彼を楽屋やリハーサルに招くようになった。ルー・リードは親しくなると、その日のライブで何か変わった曲をやる場合、クインにちゃんと「警告」したそうだ。

 『The Quine Tapes』のクイン自身によるライナーノートを読むと、ルー・リードと仲間になり、楽屋で彼と音楽について話せるようになった感動が伝わってくる。ドゥーワップやロカビリー、そして何より初期のロックンロールを発見した少年時代について語り合ったそうだが、実はクインとリードは同じ1942年生まれである。

 クインはヴェルヴェッツのツアーがあった翌年の1971年にニューヨークに移るのだが、その三十路を前にした決断に自身が録音したヴェルヴェッツのライブサウンド、特に同じギタープレイヤーとしてルー・リードから受けたインスピレーションが大きかったのは間違いないだろう。


 『The Quine Tapes』のクインのライナーノートを読んだ後、同じく実家に置いていたレッグス・マクニール&ジリアン・マッケイン『プリーズ・キル・ミー』を読みたくなり、こちらも久しぶりに手にとった。

 この本はニューヨーク・パンクの起源、隆盛、そしてその凋落までを当事者たちの証言のみで辿るもので、読書記録でもできるだけ誉めたつもりだが、再読したらとにかく面白くてページをめくる手が止まらず、誉め足らなかったと後悔したくらいだ。

 『プリーズ・キル・ミー』は、ニューヨークパンクの起源として、ルー・リードを含むヴェルヴェット・アンダーグラウンドについての証言から始まるが、その後70年代中盤にリチャード・ヘルがテレヴィジョン、ハートブレイカーズ脱退後にヴォイドイズを結成するあたりからそのギタリストを務めたロバート・クインの証言も入ってくる(ただし、本書では最後の人名一覧以外、すべてボブ・クインと表記されているので注意)。

 ニューヨークタイムズの記事でも紹介された「イカれた保険外交員(deranged insurance salesman)」というクインの愛称が、彼自身の言葉によるものであることを本書で知った。

 クインは自分が何年もロックの世界で鼻つまみ者扱いを受けてきたこと、そしてそれが自身の見た目のせいであり、またそれを頑として変えようとしなかったからと語っている。確かに彼の見た目はお世辞にもロックスター的ではないし、実際彼はニューヨークパンクシーンの他の中心人物と比べ明らかに年長だった。もっとも『プリーズ・キル・ミー』には、ヴォイドイズのイギリスツアー時、ビールをぶっかける客に切れてフェンダーで関係ない客まで殴り飛ばした話もあり、彼がただのおっさんでなかったのが分かる。


 そしてロバート・クインは、かつて多大な影響を受けたルー・リードと、今度は同じプロのミュージシャンとして再会する。その模様をクインは以下のように語っている。

シルヴィアと一緒にルー・リードがCBGBへヴォイドイズを見に来たんだ。俺がステージを降りてったら、彼が俺をつかまえて言うんだよ、「おまえすげえな、最高のギター・プレイヤーだ」。俺を覚えてなかったんだよ、ヴェルヴェッツ後期のころ一緒に遊んだんだけどな。(362ページ)

 何と、ルー・リードはクインのことを覚えてなかった! 本当にひどい奴だが、その後の証言もいかにもルーらしい強面ぶりだ。

 で俺、「いや、きみから俺のギターをそんなふうに言ってもらえるとほんとに嬉しいね、俺きみからすごい影響を受けたんだよ」って言ったんだ。

 「そんなことはどうでもいいさ、とにかくおまえはグレイトだよ」って延々、「おまえはあーだこーだ」って。だけど彼はほんと扱いにくい奴でね。

(中略)

 俺はルーと同じテーブルにいたんだけど、ちょうど誰か通りかかったもんで一瞬目をそらしたんだ。そしたらいきなり彼が言うんだよ。「この野郎、俺はおまえに話してんだぞ、ちゃんと俺の目を見て聞いてろ、そのツラ張り倒すぞ」

 俺笑い出した。(362ページ)

 これは私も読んでて笑ってしまった。上の引用の最初に出てくる「シルヴィア」とは、後にルー・リードと結婚するシルヴィア・モラレスなのだが、当時彼は私生活だけでなくミュージシャンとしても転機を迎えていた。


 70年代後半のアリスタ時代、ルー・リードは黒人音楽を取り入れたり、録音方法に凝ったりしたが、その試みは必ずしも成功してなかった。

 独創的なパンクギタリストとなったロバート・クインとの再会は、ルー・リードにギタープレイヤーとしての情熱とシンプルなロックへのフォーカスを取り戻させた。後に彼は『NEW YORK』のライナーノートに "You can't beat 2 guitars, bass, drum." と書いているが、その言葉の通り彼が最も力を発揮するのは、ルー自身がギターを弾き、4ピース構成でロックンロールをやるときなのだ。

 1982年に発表された、アリスタから RCA への移籍第一作『The Blue Mask』は、その4ピースバンドの演奏からなるルー・リードのキャリア上屈指の名作となった。

 『The Blue Mask』は制作方法も変わっていて、バンドの3人にはデモテープだけ渡され、後はリハーサルもなしに、ほぼ全曲一発録りで録音された。メンバーの緊張感が、全編張り詰めた音を聴くだけで伝わってくるが、単なるリードギターとリズムギターの役割分担ではない、また単なるツインリードでもない二人のギターの絡みは特に見事で、極度の精神不安を歌った "Waves of Fear"(YouTube)における、クインのトレードマークである「痙攣ギター」のソロは一世一代の名演である。

 この時代のクイン、フェルナンド・サウンダース、そしてフレッド・マーの組み合わせを最高のバンドとするルー・リードのファンは多いが(但し、『The Blue Mask』だけドラムがフレッド・マーではない)、この4人の演奏が堪能できるアルバムとして『Live in Italy』も欠かせない(余談だがステージから撮影されたバンドの4人とスタジアムを埋め尽くす観客を写したオリジナルのジャケット写真が、近年地味なモノクロのルー・リードの写真に置き換わっているのが理解できない)。

 『Live in Italy』のライブは、イタリアのテレビ局が撮影しており、ルーとクインのギターバトルが聴けるこの日のハイライト "Some Kinda Love" と "Sister Ray" のヴェルヴェッツメドレーなどその映像は YouTube において一部は視聴できるが(YouTube1YouTube2)、結局ソフト化はされなかった。この4人のライブの映像となると、1983年にニューヨークのボトムラインで収録された(客席にアンディ・ウォーホルの姿も見られる)『A Night With Lou Reed』だけとなる。ただこのときはステージで本格的にギターを弾くのが久しぶりだったためか、曲の途中でいきなり客席に背を向けたり、しゃがみこんで神経質そうに音を調整し出すルー・リードが微笑ましい。


 自分のヒーローだった人間と作品をつくり、同じステージに立つ幸福感、達成感は私のような凡人には想像を絶するが、二人の蜜月は長くは続かなかった。以下、rockin' on 1990年10月号における岩見吉朗血祭りインタビューからルー・リードの証言を引用する。

●何でこんなことを訊くのかと言いますと、つまり『ブルー・マスク』のラストを飾る”ヘヴンリー・アームス”はシルヴィアさんに捧げられた曲ですし、あなたの変化を考える上での重要なキーワードに思えるからなんですよ。

「そうだよ、その通りだとも。ただ『ブルー・マスク』で何が重要なのかと言えばね、それは非常に腕のたつセカンド・ギタリストがいたということなんだ。いいギタリストのアシストがないと作業が非常に難しくなるんだよ。俺の場合、音楽的に成功を引き出してくれるのはセカンド・ギタリストがいるかどうかってことでね。それが非常に大切なことなんだ」

(中略)

●でも、その後もロバート・クインと活動を続けなかったのはどうしてなんですか。

「奴はクレイジーなんだ」

●振るまいが?

「クレイジーなんだ」

●じゃあ、いくらミュージシャンとして優れていても……。

「クレイジーなんだ。とても一緒にやってくのは不可能なんだよ」

 ルー・リードらしいにべもない受け答えで、視線を外しただけで「そのツラ張り倒すぞ」と怒り出す奴がよく言うよとも思うが、ロバート・クインは偏屈大王ルー・リードの言いなりにはならなかったのだろう。「イカれた保険外交員」の面目躍如と言うべきか、彼は歳は食っていても正真正銘のパンクだったということだろう。

 クインは、『The Quine Tapes』のライナーノートで、以下のように書いている。

In the early 80's, I finally got the chance to play guitar with Lou Reed, an association that lasted nearly four years. Some great things came out of it, and I'm especially proud of the album The Blue Mask.

 クインにとっても『The Blue Mask』は特別な作品であったのだ。そして、ライナーノートの最後の文章を読んだとき、クインにとってヴェルヴェット・アンダーグラウンドは青春そのものであったのだと感じ、私の目から涙がこぼれた。

Listening to this stuff all these years later, I'm ultimately the same fan I was in 1969.

 ルー・リードと袂を分かった以後も、クインはソロプロジェクトに加え、トム・ウェイツの『Rain Dogs』、マリアンヌ・フェイスフルの『Strange Weather』、マシュー・スイートの『Girlfriend』などロック史に残る名作アルバムをはじめとして数多くのレコードに参加している。SION(YouTube)や斉藤和義(YouTube)との共演で彼の名前に接した日本のロックファンも多いだろう。

 ロバート・クインは、2004年にこの世を去った。死因はヘロインのオーバードーズで、前年に妻アリスを亡くしたことで大変な精神的ショックを受けており、その後を追った自殺とみられる。61歳だった。


[前のコラム] [読観聴 Index] [TOPページ] [次のコラム]


初出公開: 2010年07月29日、 最終更新日: 2011年08月01日
Copyright © 2010, 2011 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)