バイオニック・ソフトウェア

著者: Tim O'Reilly

日本語訳: yomoyomo


以下の文章は、Tim O'Reilly による Bionic Software の日本語訳である。

本翻訳文書については、冨岡悠さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。


最近 Boxxet の創業者の You Mon Tsang が、僕のボキャブラリーに「バイオニック・ソフトウェア(bionic software)」という新しいミームを吹き込んでくれた。You Mon の定義によれば、「生物工学(bionics)とは、生物原理の工学システムの設計への応用を目的とした生物システムの研究である」。ただ彼が一月前ぐらいに話してくれたとき、彼はもっとなじみやすい定義を用いていた。負傷してテクノロジーにより高速、強力、有能になって再生した宇宙飛行士をフィーチャーした70年代のテレビ番組『600万ドルの男』を引き合いに出したのだ。このイメージをあてはめれば、バイオニック・システムとは、生物システムと機械システムを組み合わせて、どちらか片方だけよりも強力な拡張システムを作り上げるものと言える。

この「生物機能を機械的に強化する(bionic)」ところが、最も成功しているウェブアプリケーションの多くに欠かせないと思う。さかのぼること2003年、私は講演でケンペレンのチェス人形(Mechanical Turk)を引き合いに出すようになったが、これはウェブアプリケーションと PC 時代のアプリケーションの違いの一つに、ウェブアプリケーションは実際に利用者をその内部に引き込み、そのアプリの一部として毎日働かせていることがあるのを強調するためである。Google でクロールし、スパムをフィルタし、アルゴリズムをチューニングするプログラマがいなければ、アプリケーションは止まってしまう。新しいサイトに絶えずリンクすることでスパイダーに食わせるユーザがいなくては、クローラは何も新しい情報を得られない。ユーザが深いところでアプリケーションの一部なのである。これがブレイクスルーをもたらすウェブアプリケーションのほぼすべてにおいて、何らかの形であてはまる。

私はこの理念を参加のアーキテクチャ(訳注:日本語訳)と名づけ、Web 2.0 の鍵となる原則の一つとして一般化したが、これはインターネットアプリケーションを設計する際に最も重要な原則の一つは、利用されるほどその力を増すようシステムを設計することであるという理念である。しかし、「バイオニック・システム」という言葉は、このコンセプトにもう一捻り加えてくれる。

You Mon と話をして分かったのは、人間とコンピュータの活動を組み合わせ、どちらか一方が単独で可能なよりも優れた結果を導き出すシステムが広まりつつあり、またそれが明らかになりつつある。Flickr を例にすると、Flickr はウェブデザインのパレットにタグクラウドを導入した。タグクラウドは、ユーザの活動によりダイナミックに作り上げられる強力なユーザインタフェース要素である。あるいは、digg.com が積極的にユーザを利用してどのストーリーがフロントページに並ぶか決定しているやり方を考えてみよう(うん、Slashdot が digg のずっと前からこれをやっているのは僕も分かっているけど、digg の場合、この機能がサイトの核心なので)。

バイオニック・システムが広まり、技術的なバリエーションが洗練されることにより、我々は今まさに真に重要なトレンドの始まりを目の当たりにしているように思える。You Mon の新しいスタートアップ企業である Boxxet は、どんな話題であれそれに関するアテンションを情報集約をしようと思う digg ライクなサイトを効率的に作り、はじめウェブスパイダーにより集められるコンテンツをユーザにモデレートさせるものである(このサイトはまだベータ版でプライベート状態だが、数週間のうちに公開されるはずである。You Mon は今週の水曜日に ETech でプレゼンを行う予定)。例えば Google Alert が、Google の力を利用してフォローしたいどんな話題でも情報を追いかけられるようにするのに対し、Boxxet は気になる話題をフォローするパブリックで共有されるスペースを作成できるようにし、その読者の意見を自動的に生成する結果を向上するのに利用するわけだ。

Amazon の Mechanical Turk アプリケーションとなると人間と機械の結びつきはより明確だ。Amazon の Mechanical Turk は、人間とコンピュータの処理を組み合わせるためのマーケットプレイスである(確かめたわけではないが、2003年5月に私が Amazon の従業員が全員参加した会議で行った講演で、ウェブアプリケーションのメタファーとしてチェス人形のコンセプトをフィーチャーしたことが、Amazon のサービスのインスピレーションになったのではないか)。

数週間前に Woodside Fund の Tom Shields にバイオニック・ソフトウェアの話をし、我々は人間をアプリケーションの構成要素として利用することでより知的なシステムを構築しつつあり、昔人口知能に託していた夢がこの新しいモデルにとってかわられつつあるという私の考えを説明した。Tom はそのパラダイムシフトを、「AI が IA になる(人工知能(Artificial Intelligence)が知性の拡大(Intelligence Augmentation)になる」と上手にまとめてくれた。

これがミームの力である。世界を新しい目で見る助けとなるコンセプトを作りつつあるのだ。我々は次世代のバイオニック・システムを作り上げようとしているわけだが、それはいたるところで目にしている。私はその考えが好きだ。人間とコンピュータが一つとなって、いずれか単独の場合を越える能力を生み出すなんて、他の分野にあるかい?

追伸:読者でサイエンス・フィクション好きな方向けだが、Sean McMullen の著作『Souls in the Great Machine』にこのコンセプトに関する優れた解釈がある。


[翻訳文書 Index] [TOPページ]

初出公開: 2006年03月27日、 最終更新日: 2006年04月03日
著者: Tim O'Reilly
日本語訳: yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)
Creative Commons License
This work is licensed under a Creative Commons License.