マイクロソフトは死んだ

著者: Paul Graham

日本語訳: yomoyomo


以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日本語訳である。

本翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。


数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、Google が Yahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。

マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマイクロソフトなど恐れていないと彼が本心で思っていたのが私には分かった。

マイクロソフトは80年代後半からおよそ20年にわたり、ソフトウェアの世界に影を落してきた。マイクロソフトの前には IBM がそうだったと言える。私はこの影をほとんど無視した。私はマイクロソフトのソフトウェアを決して使わなかったので、間接的にしか影響を受けなかった――例えば、ボットネットからスパムをもらうとか。つまり私はマイクロソフトに注意を払ってなかったので、その影が消え失せたのに気づかなかったのだ。

しかし、今ではその影はなくなった。私にはそれが分かる。誰ももはやマイクロソフトを恐れてすらいない。彼らは今でも大金を生み出してる――その点に関していえば、IBM も同じだ。でも、彼らは危険な存在ではない。

マイクロソフトはいつ死んだのか、そしてその原因は何? 思うに彼らは2001年後半までは危険な存在だった。だから私は、彼らが思われてるより危険ではないということについてエッセイ(訳注:日本語訳)を書いた。彼らは2005年までに死んだと私は推測する。我々が Y Combinator を始めたとき、私は自分たちが投資するスタートアップの競争相手としてマイクロソフトを恐れていなかったと思う。実際、我々は投資家にスタートアップのお披露目をするデモにマイクロソフトを招待したことさえない。我々は Yahoo や Google やその他のインターネット企業を数社招待したが、わざわざマイクロソフトを招くことはなかった。マイクロソフトの誰も我々に電子メールを寄越しさえしなかったし。彼らは別世界にいるのだ。

何がマイクロソフトを殺したのだろう? 思うに要因が四つあって、そのどれも2000年代中盤に同時に起こったものだ。

一番明白なのは Google だ。街に一人だけ巨人がいるとすれば、彼らが間違いなくそれだ。Google は、良い意味でも悪い意味でも今間違いなく最も危険な企業である。マイクロソフトは、その後ろでもたつくのがせいぜいだ。

いつ Google は主導権を握ったのだろう? 2004年8月の IPO までさかのぼりがちだが、当時彼らはその議論の条件を揃えてはいなかった。彼らが主導権を握ったのは2005年だと私は言いたい。Gmail は彼らが一線を越えたものの一つだ。Gmail は、彼らが検索以上のことができることを示した。

Gmail は、後に「Ajax」と呼ばれるになったものを利用すれば、ウェブベースのソフトウェアでどれだけのことができるかも示した。そしてそれこそが、マイクロソフトの死の二番目の要因となった。デスクトップが死んだことは皆分かっている。アプリケーションがウェブを主戦場とすることは今では避けられないように見える――それは電子メールだけではなく、Photoshop にいたるまですべてに言えることだ。マイクロソフトですら今はそう見ている。

皮肉なことにマイクロソフトは、意図せず Ajax の誕生を助けた。Ajax の x は XMLHttpRequest オブジェクトに由来するが、これはページの表示中にバックグラウンドでブラウザにサーバと通信させるものである(元々サーバと通信するには、新しいページを要求するしかなかった)。XMLHttpRequest は、Outlook で必要だったので90年代後半にマイクロソフトによって生み出されたものである。それが Outlook ユーザ以外にも多くの人たち――事実上、ウェブアプリをデスクトップアプリケーションのようにしたい人なら誰でも――にとっても有用なのをマイクロソフトは分かってなかったのだ。

他に Ajax で重要な要素なのが、ブラウザ内で動作するプログラミング言語 Javascript である。マイクロソフトは Javascript を危険視し、それを可能なだけ壊れたままにしようとした[1]。しかし結局は、木が有刺鉄線を越えて成長するように、エクスプローラの穴を乗り越える Javascript ライブラリを作ることでオープンソース界が勝利した。

マイクロソフトの死の三番目の要因は、ブロードバンドインターネットである。今ではそうしたい人は誰でも高速インタネットアクセスを得られる。それにサーバとのパイプが太くなればなるほど、デスクトップの必要性は低くなる。

最後にトドメを刺したのは、こともあろうに Apple だった。OS X のおかげで、Apple はテクノロジーの世界では極めて珍しい形で死から蘇った[2]。Apple の勝利があまりに完璧なため、今では Windows の走るコンピュータに出くわすと驚くくらいだ。我々が Y Combinator で投資している人たちはほぼ全員 Apple のラップトップを使っている。スタートアップスクールの聴衆も同じだった。コンピュータの世界の人たちは皆、今では Mac か Linux を使っている。Windows はおばあちゃんのためのものだ。90年代は Mac がそうだったように。つまり、デスクトップがもはや重要でないだけでなく、コンピュータを大事に思う人は、どのみち誰もマイクロソフトの製品を使わないのだ。

それにもちろん、Apple は音楽に関してもマイクロソフトに追われる立場だし、テレビや電話に関してもそうなろうとしている。

私としては、マイクロソフトが死んで嬉しい。彼らはネロやコンモドゥス(訳注:いずれも暴君として知られるローマ皇帝)のようだった――継承された権力だけがなしえる邪悪な存在である。彼らはそれを IBM から受け継いだ。ソフトウェアビジネスは、1950年代中盤ぐらいから2005年ぐらいまで独占に覆われてきた。「Web 2.0」というのが言われる理由の一つに、意識しているかどうかに関わらず、この独占時代がようやく終わるかもしれないという感覚にまつわる幸福感の空気がある。

もちろんのこと、私はハッカーとして、壊れているものがどのように修復できるかということについて考えずにいられない。マイクロソフトがカムバックできる方法が何かあるだろうか? 原理的にはイエスだ。その方法を考えるために、以下の二つを考えていただきたい。(a) マイクロソフトが現在手持ちの現金の量、そして (b) 10年前、Google のアイデアを100万ドルで売り込もうとあらゆる検索エンジンを廻り、皆にはねつけられたラリーとセルゲイ。

驚くべき事実は、卓越したハッカー――危険なほど卓越したハッカー――は、マイクロソフトぐらいリッチな企業の基準にあてはめると非常にお安く雇えること。つまり、もう一度競争者になりたければ、マイクロソフトがそれを可能にする方法は以下の通り。

  1. 優れた「Web 2.0」スタートアップをすべて買収する。実質上彼らが Facebook に支払わなくてはならない額よりも安価で全部を買えるだろう。
  2. 彼ら全員をレドモンドからのどんな接触からも保護する遮蔽材に囲まれたシリコンバレーのビルに置く。

マイクロソフトは決して実行しないだろうから、私はこれを安心して提案できる。マイクロソフトの最大の弱みは、自分たちがどれだけダメか未だに分かっていないことだ。彼らは今でも、自分たちが社内でソフトウェアを書けると考えている。デスクトップの世界の基準でなら書けるだろう。でも、その世界は数年前に終わってしまったんだ。

このエッセイにどういう反応があるか、私にはもう分かっている。読者の半数は、マイクロソフトは今でも桁外れの利益をあげる企業であり、少数の人間が偏狭でちっぽけな「Web 2.0」バブルの中で考えることを基に結論づけるのにもっと注意すべきだと言うだろう。読者のもう半分、若い方半分は、そんな話は古いと文句を言うだろう。


参照:マイクロソフトは死んだ:解説

注記

[1] ソフトウェアを非互換性にするのに意識して努力する必要はない。バグの修正に一生懸命にならなければよいだけだ――大企業だと、おびただしい量のバグを作りこむものである。この状況は、インチキ文学評論家の書くものに極めてよく似ている。彼らの大半はあいまいであろうとしているわけではない。そうでなく、はっきりさせる努力をしないだけなのだ。そうする価値がないというわけだ。

[2] その理由の一つは、スティーブ・ジョブズがジョン・スカリーによって、テクノロジー企業では珍しい形で追い出されたことにある。もし Apple の重役会がその大失敗をしてなければ、立ち直る必要もなかったのだから。


[翻訳文書 Index] [TOPページ]

初出公開: 2007年04月09日、 最終更新日: 2007年04月10日
著者: Paul Graham
日本語訳: yomoyomo(ymgrtq at yamdas dot org)