yomoyomoの読書記録

2009年02月16日

濱野智史『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』(NTT出版) このエントリーを含むブックマーク

表紙

 著者から献本いただいた。

 本書は、日本社会においても浸透して10年あまりになるインターネットなるものを、主に2000年以降に登場したウェブサービスを通じて分析する本だが、いわゆる歴史本ではなく、その種の人物伝を読みたい人は本書を避けたほうがよいだろう。

 本書の主役は飽くまで「アーテクチャ」である。ローレンス・レッシグの著書でもおなじみの「アーテクチャ=環境管理型権力」の概念は、ともすれば否定的にもとらえられるが、著者はむしろその環境管理型権力を肯定的にとらえ、各ウェブサービスの成功(と失敗)を分析することで、「どうすれば情報環境をよりよく設計することができるか」を導き出そうとしている。この姿勢が本書の特徴的なところだろう。

 本書は一貫してフラットな視点を保持していて、そこが読んでいて心地良かった。当然著者にも好みはあり、それは本書を読んでも伝わってくるが、結論ありきで現実のサービスを持論に押し込んでいく不快さがない。海の向こうの御本尊の威光に頼ることなく、日本のウェブにに的を絞り、そのアーキテクチャを分析して論じることに本書は成功しているといえるだろう。そこで語られるアーキテクチャの(ワタシにとっての)良し悪しはまた別の問題だけど。

日本のウェブ・コミュニケーションをめぐる欲望は、複数サービス間の「オープンネス」や「連携」ではなく、むしろ「アンリンカビリティ」や分断を求めている。(154ページ)

あえていえば、日本では、Web 2.0という言葉は、「ようやくインターネットといえば『2ちゃんねる』のことを指さなくてもよくなった」ということを暗に意味するものとして、受け入れられたといっても過言ではありません。(324-325ページ)

 最初ワタシは本書を WIRED VISION での濱野智史の「情報環境研究ノート」の書籍化だと思っていたのだが、それは飽くまで一部だった。WIRED VISION ブログを元にしたセカンドライフ、ニコニコ動画、初音ミク、ケータイ小説あたりを論じる第6章、第7章が面白いのは予想通りとして、個人的には P2P のアーキテクチャ進化史を論じた第5章「ウェブの「外側」はいかに設計されてきたか?」が特に興味深くて、これは収穫だった。

開発者の金子氏が周到なのは、アーキテクチャの仕組みを調べたうえで、フリーライダーの立場を採用しようとするフリーライダーに対し、アーキテクチャによる「説得法」を用意していたという点にあったのです。(189ページ)

 本書を読んだからといって次のヒットウェブサービスが導き出せるわけはもちろんない。個人的にはこれからどうだというのをちょっと踏み込んでほしかったが、それはともかく本書は日本のネットコミュニケーションを考える上で、背丈のあった準拠枠の役割を果たしうるのではないか。


[著者名別一覧] [読観聴 Index] [TOPページ]


Copyright © 2004-2016 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)