yomoyomoの読書記録

2016年12月12日

ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日本』(太田出版) このエントリーを含むブックマーク

表紙

 例によって著者に紙版を恵贈いただいたが、Kindle 版もある。

 前作『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』は、それまでブログで公開されていた文章を中心に編まれたものだが、本書は在英の著者が、20年ぶりに1ヶ月間日本に滞在し、取材して書き下ろしされた本である。

 正直に書くと、本書の帯に著者の顔写真が載っているのを見て、少しイヤな予感がした。それはこのように著者自身がタレント的、と書くと大げさだが、彼女自身がフォーカスされることで、日本人的な「最初持ち上げておいて、アラが出たらバッシング」の対象に彼女がなる予感がして、心配したのである。

 本書は紛れもなく力作であり、著者の果敢さに変わりがない。現在の日本が主題となり、読んでいて耳に痛いところはこれまで以上に多い。ただ、本としての成功度は一様ではない。

 キャバクラユニオンの労働争議に取材し、英国の労働運動と労働者たちの連帯の歴史が対比して語られる第一章、日本の左派が経済問題を扱いたがらない問題まで切り込みながら、著者の「一億総中流」というイズムへの怨念が炸裂する第二章、そして保育問題について、日英の相違を具体的な数字と法律の違いを示しながら実証的に語られる第三章は、著者ならではというべき内容になっている特に(第三章の禍々しいとすら言いたくなる保育の現状!)。

 しかし、実際のデモなど政治運動に取材した第四章は、個人的にはピンとこなかった。これは著者の問題というより、日本における左派が、著者が全力を尽くして訴える反緊縮の重要性をどこまで理解してるのか考え込んでしまうところがある。そのあたりについて著者も、ちゃんと読めば分かる形で指摘しているのだが。それはとても重い第五章を読むとよく分かる。

 日本の社会運動が「原発」「反戦」「差別」のイシューに向かいがちで経済問題をスルーするのと同じように、人権教育からも貧困問題が抜け落ちているのではないだろうか。まるでヒューマン・ライツという崇高(すうこう)な概念と汚らしい金の話を混ぜるなと言わんばかりである。が、人権は神棚に置いて拝(おが)むものではない。もっと野太いものだ。(pp.208-209)

...例えば、2015年にギリシャ債務危機が報道されたとき、欧州では緊縮財政の是非やEUが抱える問題点などがさかんに議論されていたにもかかわらず、日本の論調は「借金を返せないほうが悪い」一辺倒だった。これも日本人にとっては「借金を返せるか返せないか」が国の威厳に関わる重要事だからだろう。頑(かたく)ななほど健全財政にこだわるのもきっとそのせいだ。

 日本では「アフォードできない(支払い能力のない)人々」には尊厳はない。何よりも禍々(まがまが)しいのは周囲の人々ではなく、「払えない」本人が誰よりも強くそう思っていることで、その内と外からのプレッシャーで折れる人が続出する時代の到来をリアルに予感している人々は、「希望」などというその場限りのドラッグみたいな言葉を使用できるわけがない。(p.326)

 それはともかく、ワタシがもっとも著者らしさを感じたのは、エピローグにおける以下のくだりだったりする。いるよね、こういう奴。著者にはこれからもそうした意味でパンクであってほしいし、本文のはじめに書いた心配は著者には余計なものだと思うわけだが。

 日本で左派を名乗る人々は、こういうことを言うことが多いことにわたしは気づいていた。

「あんなところには行くな」「そんなことはするな」「あんな連中とは関わるな」

 彼らはちっともわかっていない。「するな」と言われるとわたしは猛烈にしたくなるだ。

 著者の次作として予告されているモリッシー本が楽しみだが、その読書記録が書かれることはないだろうことをあらかじめ著者にお詫びしておく。


[著者名別一覧] [読観聴 Index] [TOPページ]


Copyright © 2004-2016 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)